| 初代(久居藩初代藩主) 藤堂高通 (学助 佐渡守 法名勝光院)(正保元/1644-元禄10/1697) |
| 正室 清光院 彦 (秋月藩主黒田長興女)(慶安3/1650-元禄14/1701) |
|
|
| 側室 智鏡院 福本休悦女 (?-正徳2/1712or正徳3/1713) |
阿栗 (元禄元/1688-元禄14/1701) |
円浄院 |
| 高敏 (元禄6/1693-享保13/1728) |
大輪院
正助 大学 大学頭 和泉守 侍従
伊勢津藩主(津藩主藤堂和泉守高睦養子) |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
岩之助 (?-延宝6/1678) |
観応院 |
| 鶴松・学助 (貞享元/1684-元禄3/1690) |
秀岳院 |
| 万吉 (?-元禄9/1696) |
円乗院 |
| 二代(久居藩二代藩主) 藤堂高堅(高賢) (正次郎 図書 備前守 初名高澄 高忠 高隆 法名顕輝院)(慶安3/1650-正徳5/1715) ※先代高通の弟 |
| 側室 春光院 小林氏 (?-元文3/1738) |
高陳 (元禄15/1702-享保17/1732) |
聖諦院
冨之助 主水 主水正 佐渡守 致仕後備前守
伊勢久居藩主 |
| 母追跡中 |
辰 (?-元禄3/1690) |
一陽院
伊勢津藩主藤堂和泉守高久養女 |
| 冬 (?-貞享元/1684) |
|
| 三代(久居藩三代藩主) 藤堂高陳 (冨之助 主水 主水正 佐渡守 致仕後備前守 法名聖諦院)(元禄15/1702-享保17/1732) |
| 縁女 篠山藩主松平信庸女 |
|
|
| 四代(久居藩四代藩主) 藤堂高治 (小次郎 幸之進 大膳 大膳亮 法名長空院)(宝永7/1710-享保20/1735) ※実父は津藩家臣藤堂高明 →津藩主家へ転出 |
| 五代(久居藩五代藩主) 藤堂高豊 (万三郎 出雲 大膳 大膳亮 法名孝譲院)(正徳3/1713or享保2/1717-天明5/1785) ※実父は先代高治の兄・高武 →津藩主家へ転出 |
| 六代(久居藩六代藩主) 藤堂高雅 (幸次郎 佐渡守 法名元覚院)(享保12/1727-宝暦12/1762) ※実父は伊勢久居藩主のち伊勢津藩主藤堂高治 |
| 正室 偏照院 幸 (富山藩主前田利隆女)(享保19/1734-宝暦3/1753) |
|
|
| 継室 妙仙院 千賀(初め嘉南) (郡山藩主柳沢信鴻養女実は信鴻兄・信睦女)(元文3/1738-寛政7/1795) |
|
|
| 七代(久居藩七代藩主) 藤堂高敦 (初次郎 佐渡守 大膳亮 法名祐信院)(延享3/1746-文化3/1806) ※実父は伊勢久居藩主のち伊勢津藩主藤堂高豊 →津藩主家へ転出 |
| 八代(久居藩八代藩主) 藤堂高朶 (膽三郎 左京 左京亮 法名浄心院)(延享3/1746-享和元/1801) ※実父は伊勢久居藩主のち伊勢津藩主藤堂高豊 |
| 九代(久居藩九代藩主) 藤堂高興 (夏菊 弾正 弾正忠 初名高行 法名威徳院)(宝暦8/1758-安永6/1777) ※実父は伊勢久居藩主のち伊勢津藩主藤堂高豊 |
| 十代(久居藩十代藩主) 藤堂高衡 (山七郎 佐渡守 法名徳聚院)(明和元/1764or明和3/1766-天明元/1781) ※実父は津藩家臣藤堂高周 |
| 縁女 大洲藩主加藤泰候女 |
|
|
| 十一代(久居藩十一代藩主) 藤堂高矗 (柔次郎 佐渡守 法名顕徳院)(明和8/1771-寛政2/1790) ※実父は津藩家臣藤堂高璞 |
| 縁女 関宿藩主久世広明女 |
|
|
| 十二代(久居藩十二代藩主) 藤堂高兌 (庚千代 左近 左近将監 法名誠徳院)(天明元/1781-文政7/1824) ※実父は伊勢久居藩主のち伊勢津藩主藤堂高嶷(高敦) →津藩主家へ転出 |
| 十三代(久居藩十三代藩主) 藤堂高邁 (撒三郎 佐渡守 致仕後大膳亮 法名浄国院)(天明6/1786-文政11/1828) ※実父は伊勢久居藩主のち伊勢津藩主藤堂高嶷(高敦) |
| 縁女 高(初め盛、猶) (守山藩主松平頼慎女)(寛政7/1795-明治7/1874) |
|
|
| 側室 村上氏 |
高聴 (文化7/1810-文久3/1863) |
浄厳院
直太郎 主水正 佐渡守
伊勢久居藩主(久居藩主(養兄)藤堂佐渡守高秭養子) |
| 母追跡中 |
本子 |
本光院
藤堂式部信復妻 |
| 男子 |
|
| 西川貞敏 |
広三郎
西川善左衛門貞義養子 |
| 信四郎 |
|
| 女子 |
進鹿之助明誠縁女(婚儀前卒) |
| 内多則春 |
当之丞
内多小膳則貞養子 |
| 重八郎 (?-文政3/1820) |
円珠院 |
| 周子 |
進鹿之助明誠縁女(死別)
西村五介盛明妻 |
| 花子 |
服部竹介保定妻 |
| 品子 |
|
| 清子 |
町井秀太郎貞固妻 |
| 十四代(久居藩十四代藩主) 藤堂高秭 (揉之助 佐渡守 造酒正 法名光徳院)(寛政3/1791-嘉永4/1851) ※実父は伊勢久居藩主のち伊勢津藩主藤堂高嶷(高敦) |
| 正室 善 (延岡藩主内藤政韶女)(寛政12/1800-?) |
|
|
| 母追跡中 |
整子 |
横浜直記正興養女 |
| 鈿子 |
今井孫八郎重威養女 |
| 石田秀正 |
録雄(或鉄雄)
石田八左衛門秀実養子 |
| 鈴子 |
遠山某妻 |
| 男子 |
|
| 重卯子 |
横浜内記正光妻 |
| 男子 |
|
| 錫子 |
岡本弥一郎安宅妻 |
| 女子 |
|
| 寅 (?-明治5/1872) |
陸奥黒石藩主津軽出雲守承保室(死別)
美濃高富藩主本庄近江守道美室 |
| 土井利則 (天保2/1831-明治24/1891) |
鋤抵若 内膳 大炊頭 致仕後織部正
下総古河藩主(古河藩主土井大炊頭利亨養子) |
| 女子 |
|
| 女子 |
|
| 十五代(久居藩十五代藩主) 藤堂高聴 (直太郎 主水正 佐渡守 法名浄厳院)(文化7/1810-文久3/1863) |
| 正室 照耀院 徳 (土佐藩主山内豊策女)(文化7/1810-安政3/1856) |
増銘(そな) (天保3/1832-安政6/1859) |
真誠院/昌珠院
出羽久保田藩主佐竹右京大夫義堯室 |
| 登百 (天保7/1836-天保8/1837) |
光容院 |
| 女子 |
|
| 側室 田中氏 |
高行 (天保6/1835-安政6/1859) |
常久院
篤之進 直太郎 左京亮
伊勢久居藩世子(早世) |
| 母追跡中 |
高茂 (天保4/1833?-弘化3/1846) |
泰光院
松之助 |
| 向日長序 |
向日八太夫長久養子 |
| 鐸 (安政4/1857-?) |
伊勢久居藩主(高聴養子)藤堂佐渡守高邦室 |
| 高義 (文久3/1863-明治38/1905) |
鍈次郎
十七代当主(子爵、伊勢久居藩主(養兄)藤堂佐渡守高邦養子) |
| 十六代(久居藩十六代藩主のち子爵) 藤堂高邦 (寿次郎 直太郎 佐渡守 初名長邦)(弘化3/1846-明治35/1902) ※実父は津藩家臣藤堂長徳 |
| 正室 鐸 (久居藩主藤堂高聴女)(安政4/1857-?) |
高亮 (明治10/1877-?) |
分家 |
| 文子 (明治11/1878-昭和20/1945) |
美濃郡上藩主のち子爵青山幸宜夫人 |
| 母追跡中 |
千代 |
|
| 十七代(子爵) 藤堂高義 (文久3/1863-明治38/1905) |
| 夫人 森俊子 (三日月藩主森俊滋女)(明治2/1869-?) |
|
|
| 母追跡中 |
芳子 (明治26/1893-昭和43/1968) |
伯爵大原重明夫人 |
| 高寛 (明治27/1894-昭和22/1947) |
十八代当主(子爵) |
| 鉦子 (明治29/1896-昭和37/1962) |
子爵大島陸太郎夫人 |
| 十八代(子爵) 藤堂高寛 (明治27/1894-昭和22/1947) |
| 夫人 小笠原武子 (子爵小笠原(唐津)長生女)(明治32/1899-昭和54/1979) |
|
|
| 母追跡中 |
喜美子 (大正10/1921-?) |
十九代当主藤堂正彦夫人 |
| 高鋭 (大正11/1922-昭和20/1945) |
|